- Home
- 分野別過去問題(タックスプランニング)
分野別過去問題(タックスプランニング)
- 1. わが国の税制
11
- 2. 所得税の仕組み
63
- 1.所得税の非課税所得2023年1月 問16
- 2.減価償却の対象とされない資産2022年9月 問46
- 3.入院給付金の課税関係2022年1月 問16
- 4.通勤手当2021年9月 問16
- 5.源泉分離課税の対象となる所得2021年5月 問16
- 6.建物の減価償却の方法2021年1月 問48
- 7.減価償却資産2020年9月 問19
- 8.所得税額の計算2020年9月 問46
- 9.所得税の税率2020年1月 問16
- 10.通勤手当の非課税限度額2019年9月 問16
- 11.相続、遺贈で取得した所得への課税2019年9月 問46
- 12.居住者の課税対象所得2019年5月 問16
- 13.非課税所得になるか2019年1月 問16
- 14.所得税の非課税所得2018年9月 問16
- 15.所得税の確定申告期間2018年5月 問50
- 16.配当所得の確定申告不要制度2017年9月 問16
- 17.少額の減価償却資産の経理処理2017年9月 問17
- 18.事業専従者控除の適用2017年1月 問16
- 19.復興特別所得税額2017年1月 問46
- 20.復興特別所得税の税額2016年5月 問17
- 21.減価償却資産に含まれない固定資産2016年5月 問46
- 22.預貯金の利子にかかる所得税2016年5月 問50
- 23.減価償却資産に含まれない固定資産2015年10月 問49
- 24.所得税の納税義務者2015年9月 問16
- 25.生活用動産の譲渡による所得2014年9月 問17
- 26.所得税額の計算2014年5月 問49
- 27.支払われる保険金の課税区分2014年1月 問20
- 28.建物に係る減価償却の方法2014年1月 問50
- 29.所得税における居住者2013年9月 問46
- 30.減価償却資産に含まれない固定資産2013年9月 問47
- 31.所得税率の仕組み2013年5月 問46
- 32.手術給付金の課税区分2013年1月 問16
- 33.所得税の納税義務者2012年9月 問16
- 34.株式等の譲渡により生じた損失金額2012年9月 問47
- 35.一時払養老保険の差益2012年9月 問49
- 36.入院給付金の課税区分2012年5月 問18
- 37.所得税の納税義務者2012年5月 問19
- 38.減価償却2012年5月 問46
- 39.所得税額の計算2012年5月 問49
- 40.贈与または相続財産に対する所得税2012年1月 問16
- 41.預貯金の利子にかかる所得税2012年1月 問20
- 42.通期手当の課税区分2011年9月 問16
- 43.投資信託の収益分配金2011年9月 問50
- 44.所得税の対象期間2011年5月 問16
- 45.所得税における減価償却資産2011年5月 問17
- 46.所得税における超過累進税率2011年1月 問16
- 47.所得税額の計算2011年1月 問47
- 48.懸賞金付預貯金の懸賞金の課税扱い2010年9月 問19
- 49.土地・建物の譲渡に係る譲渡所得2010年9月 問48
- 50.建物に係る減価償却の方法2010年9月 問49
- 51.マル優制度2010年5月 問19
- 52.所得税における居住者2010年5月 問49
- 53.所得税において非課税扱いの手当て2010年5月 問50
- 54.所得控除と税額控除2010年1月 問19
- 55.機械および装置の減価償却2009年9月 問49
- 56.配当所得の申告方法2009年5月 問17
- 57.非課税所得に該当するもの2009年5月 問46
- 58.少額減価償却資産の費用化2009年1月 問18
- 59.所得税の納税義務者2008年9月 問16
- 60.非課税所得に該当するもの2008年9月 問46
- 61.所得税の対象期間2008年5月 問16
- 62.減価償却2008年5月 問17
- 63.所得税率の仕組み2008年5月 問46
- 3. 各種所得の内容
126
- 1.事業的規模の貸付による所得2023年1月 問46
- 2.退職所得控除額2023年1月 問47
- 3.預貯金の利子の課税関係2022年9月 問16
- 4.総所得金額に算入される一時所得の金額2022年9月 問47
- 5.為替差益2022年9月 問48
- 6.個人型年金の老齢給付金2022年9月 問49
- 7.特定公社債の利子2022年5月 問16
- 8.事業的規模で行われている不動産の貸付2022年5月 問17
- 9.公的年金の課税関係2022年5月 問46
- 10.譲渡した不動産の概算取得費2022年1月 問46
- 11.退職所得控除額2022年1月 問47
- 12.iDeCoの老齢給付金2021年9月 問17
- 13.総所得金額に算入される一時所得の金額2021年9月 問46
- 14.為替差益の所得区分2021年9月 問47
- 15.事業的規模の不動産貸付2021年5月 問17
- 16.総所得金額に算入される一時所得の金額2021年5月 問18
- 17.退職所得控除額2021年5月 問46
- 18.退職所得の受給に関する申告書2021年1月 問16
- 19.預貯金の利子の課税関係2021年1月 問47
- 20.法人から個人への贈与2020年9月 問16
- 21.非上場株式の配当2020年9月 問17
- 22.商品の売上原価2020年9月 問18
- 23.事業的規模で行われている不動産貸付2020年1月 問17
- 24.一時所得の金額2020年1月 問18
- 25.上場株式等の配当所得2020年1月 問46
- 26.退職所得控除額2020年1月 問47
- 27.公的年金等に係る雑所得の金額2019年9月 問17
- 28.不動産所得の収入金額2019年5月 問17
- 29.預貯金の利子に課される税率2019年5月 問46
- 30.建物の減価償却の方法2019年5月 問47
- 31.一時所得2019年5月 問48
- 32.事業的規模で行われる不動産所得2019年1月 問46
- 33.退職所得控除額2019年1月 問47
- 34.一時所得の金額2018年9月 問17
- 35.公的年金等に係る雑所得の金額2018年9月 問18
- 36.上場株式の配当金に係る税金2018年9月 問46
- 37.退職所得控除額2018年9月 問47
- 38.事業所得の金額2018年5月 問16
- 39.年金収入の所得区分2018年5月 問17
- 40.退職所得の受給に関する申告書2018年5月 問18
- 41.譲渡所得の区分基準2018年5月 問46
- 42.一時所得の金額2018年5月 問47
- 43.特定公社債の利子2018年1月 問16
- 44.居住用財産譲渡の軽減税率の特例2018年1月 問47
- 45.退職所得控除額2018年1月 問48
- 46.一時所得の金額2017年9月 問18
- 47.事業的規模で行われる不動産所得2017年9月 問46
- 48.譲渡所得の区分基準2017年9月 問47
- 49.退職所得控除額2017年9月 問48
- 50.特定公社債の利子2017年5月 問16
- 51.給与所得の金額2017年5月 問17
- 52.退職所得控除額2017年5月 問18
- 53.一時払養老保険の満期保険金2017年5月 問47
- 54.年金所得の分類2017年1月 問18
- 55.退職所得控除額2017年1月 問47
- 56.個人向け国債の利子の所得分類2016年9月 問16
- 57.事業的規模で行われる不動産所得2016年9月 問17
- 58.退職所得の金額を求める算式2016年9月 問46
- 59.一時所得の金額2016年9月 問47
- 60.退職所得の金額2016年5月 問18
- 61.一時所得の金額2016年1月 問16
- 62.商品の売上原価2016年1月 問46
- 63.退職所得控除額2016年1月 問47
- 64.死亡保険金の所得区分2016年1月 問50
- 65.退職所得控除額の算出式2015年10月 問46
- 66.一時所得の金額2015年9月 問17
- 67.退職所得の金額2015年9月 問18
- 68.死亡保険金の課税取扱い2015年9月 問46
- 69.預貯金の利子にかかる所得税2015年9月 問47
- 70.事業的規模で行われる不動産所得2015年9月 問48
- 71.一時所得の金額2015年5月 問17
- 72.不動産を売却した際の所得区分2015年5月 問18
- 73.死亡保険金の所得区分2015年5月 問50
- 74.入院給付金の課税区分2015年1月 問16
- 75.一時所得の金額2015年1月 問17
- 76.公的年金等に係る雑所得の金額2015年1月 問18
- 77.退職所得控除額の算出式2015年1月 問46
- 78.事業的規模で行われる不動産所得2014年9月 問18
- 79.死亡保険金の所得区分2014年9月 問46
- 80.一時所得の特別控除額2014年5月 問17
- 81.一時所得の金額2014年5月 問48
- 82.退職所得の計算2014年1月 問17
- 83.給与所得控除額の上限2014年1月 問47
- 84.死亡保険金の所得区分2014年1月 問48
- 85.一時所得の金額2013年9月 問17
- 86.公的年金等に係る雑所得の金額2013年9月 問18
- 87.死亡保険金の所得区分2013年9月 問19
- 88.不動産所得の総収入金額に含めるもの2013年5月 問16
- 89.退職所得に係る確定申告書の提出義務2013年5月 問17
- 90.事業的規模で行われる不動産所得2013年5月 問19
- 91.死亡保険金の所得区分2013年5月 問50
- 92.一時払養老保険の受取金の課税関係2013年1月 問20
- 93.利子所得2013年1月 問46
- 94.投資信託を換金したときの所得区分2013年1月 問50
- 95.退職所得の金額2012年1月 問17
- 96.死亡保険金の所得区分2012年1月 問50
- 97.公的年金等に係る雑所得の金額2011年9月 問18
- 98.不動産所得の総収入金額に含まれるもの2011年5月 問20
- 99.退職所得控除額2011年5月 問46
- 100.死亡保険金の課税取扱い2011年5月 問50
- 101.給与所得の金額2011年1月 問17
- 102.計上すべき収入金額2011年1月 問18
- 103.一時所得の金額2011年1月 問19
- 104.商品の売上原価2011年1月 問48
- 105.総所得金額の計算2010年9月 問47
- 106.退職所得控除額2010年9月 問50
- 107.退職所得控除額の算出式2010年5月 問20
- 108.損益通算後の総所得金額2010年5月 問46
- 109.公的年金等に係る雑所得の金額2010年1月 問17
- 110.商品の売上原価2010年1月 問20
- 111.満期保険金の所得区分2010年1月 問49
- 112.退職手当等の源泉徴収額2010年1月 問50
- 113.不動産所得の事業的規模の基準2009年9月 問18
- 114.親族へ支払った家賃の扱い2009年9月 問19
- 115.雑所得に該当するもの2009年9月 問50
- 116.退職所得控除額2009年5月 問47
- 117.譲渡所得の金額の計算2009年5月 問48
- 118.定期積金の給付補てん金2009年1月 問16
- 119.不動産所得に係る固定資産税2009年1月 問17
- 120.原稿料に対する源泉徴収2009年1月 問19
- 121.譲渡所得の区分基準2008年9月 問17
- 122.ゴルフ会員権を譲渡して得た譲渡益2008年9月 問47
- 123.個人年金保険金の年金の所得区分2008年5月 問18
- 124.上場株式の配当に対する源泉徴収2008年5月 問47
- 125.家賃の総収入金額に算入すべき時期2008年5月 問48
- 126.一時所得に算入されるもの2008年5月 問49
- 4. 損益通算
39
- 1.損益通算が可能な金額2023年1月 問48
- 2.上場株式の譲渡損失の損益通算2022年9月 問17
- 3.不動産所得の損失の損益通算2022年5月 問18
- 4.損益通算の対象となる所得2022年1月 問48
- 5.損益通算が可能な金額2021年9月 問48
- 6.損益通算後の総所得金額2021年5月 問47
- 7.NISA口座と特定口座の損益通算2021年1月 問17
- 8.不動産所得における損益通算2020年9月 問47
- 9.一時所得の金額2020年9月 問48
- 10.損益通算後の総所得金額2019年9月 問47
- 11.所得税の損益通算2019年5月 問18
- 12.損益通算の対象となる金額2019年1月 問17
- 13.損益通算後の総所得金額2018年9月 問48
- 14.所得税における損益通算2018年1月 問17
- 15.不動産所得における損益通算2018年1月 問46
- 16.不動産所得における損益通算2017年9月 問49
- 17.損益通算後の総所得金額2017年5月 問46
- 18.ゴルフ会員権の譲渡損失2017年1月 問17
- 19.損益通算2016年9月 問49
- 20.不動産所得における損益通算2016年1月 問17
- 21.所得税の損益通算2015年10月 問20
- 22.損益通算後の総所得金額2015年9月 問49
- 23.所得税における損益通算2015年5月 問49
- 24.所得税の損益通算2015年1月 問47
- 25.所得税の損益通算2014年5月 問20
- 26.所得税の損益通算2014年1月 問19
- 27.上場株式の譲渡所得の損益通算2013年9月 問20
- 28.所得税の損益通算2013年5月 問18
- 29.所得税の損益通算2012年9月 問20
- 30.所得税における損益通算2012年1月 問47
- 31.所得税の損益通算2011年9月 問19
- 32.所得税の損益通算2010年5月 問16
- 33.配当所得と株式譲渡損失の損益通算2010年1月 問16
- 34.配当所得と株式譲渡損失の損益通算2009年9月 問17
- 35.不動産所得における損益通算2009年9月 問20
- 36.低額譲渡の譲渡損失2009年5月 問18
- 37.損益通算ができるもの2009年1月 問47
- 38.総所得金額の計算2008年9月 問48
- 39.所得税の損益通算2008年5月 問50
- 5. 所得控除
98
- 1.社会保険料控除2023年1月 問17
- 2.控除対象扶養親族2023年1月 問18
- 3.iDeCo掛金の所得控除2023年1月 問49
- 4.扶養控除の適用要件2022年9月 問18
- 5.基礎控除の額2022年9月 問50
- 6.配偶者控除2022年5月 問19
- 7.国民年金基金の掛金2022年5月 問47
- 8.特定扶養親族に係る扶養控除の額2022年5月 問48
- 9.小規模企業共済等掛金控除2022年1月 問17
- 10.配偶者控除2022年1月 問18
- 11.生命保険料控除の控除額2022年1月 問49
- 12.医療費控除2021年9月 問18
- 13.老人扶養親族2021年9月 問19
- 14.ふるさと納税ワンストップ特例制度2021年9月 問20
- 15.個人型年金の掛金2021年5月 問19
- 16.医療費控除の控除額2021年5月 問48
- 17.特定扶養親族2021年5月 問49
- 18.社会保険料控除の対象2021年1月 問18
- 19.基礎控除の額2021年1月 問19
- 20.確定拠出年金の掛金2020年9月 問20
- 21.ふるさと納税ワンストップ特例制度2020年9月 問49
- 22.セルフメディケーション税制2020年1月 問19
- 23.配偶者控除2020年1月 問48
- 24.医療費控除の対象2019年9月 問18
- 25.生命保険料控除の控除額2019年9月 問48
- 26.iDeCo掛金の所得控除2019年5月 問19
- 27.配偶者控除2019年5月 問20
- 28.医療費控除の控除額2019年1月 問18
- 29.配偶者控除の所得制限2019年1月 問48
- 30.特定扶養親族控除額2019年1月 問49
- 31.セルフメディケーション税制2018年9月 問19
- 32.配偶者控除の適用対象外2018年9月 問20
- 33.確定拠出年金の所得控除区分2018年9月 問49
- 34.国民年金基金掛金の所得控除2018年5月 問48
- 35.社会保険料控除の対象2018年1月 問18
- 36.医療費控除の控除額2018年1月 問49
- 37.年末調整で受けられる所得控除2017年9月 問50
- 38.医療費控除の対象2017年5月 問19
- 39.地震保険料控除の控除額2017年5月 問48
- 40.同居老親等に係る扶養控除額2017年5月 問49
- 41.同居老親等に係る扶養控除額2017年1月 問19
- 42.医療費控除の対象外2017年1月 問48
- 43.人間ドックの受診費用2016年9月 問18
- 44.扶養控除の控除額2016年9月 問48
- 45.青色事業専従者の場合の配偶者控除2016年5月 問19
- 46.社会保険料控除の対象2016年5月 問20
- 47.年末調整で受けられる所得控除2016年5月 問47
- 48.医療費控除の控除額2016年5月 問48
- 49.扶養控除の控除額2016年5月 問49
- 50.控除対象配偶者の要件2016年1月 問18
- 51.介護医療保険料控除の控除額2016年1月 問48
- 52.年末調整で受けられる所得控除2016年1月 問49
- 53.配偶者控除の所得要件2015年10月 問16
- 54.所得税における保険料の最高控除額2015年10月 問47
- 55.配偶者特別控除の適用2015年9月 問19
- 56.扶養控除の控除額2015年9月 問50
- 57.人間ドックの受診費用2015年5月 問19
- 58.配偶者控除の所得要件2015年5月 問46
- 59.生命保険料控除の控除限度額2015年5月 問47
- 60.青色事業専従者の場合の配偶者控除2015年1月 問19
- 61.地震保険料控除の控除限度額2015年1月 問48
- 62.地震保険料控除の控除額2014年9月 問19
- 63.特定扶養親族に係る扶養控除の額2014年9月 問47
- 64.所得税における控除対象扶養親族2014年5月 問46
- 65.医療費控除の対象外2014年5月 問47
- 66.配偶者控除の所得要件2014年1月 問46
- 67.人間ドックの受診費用2013年5月 問20
- 68.生命保険料控除の控除限度額2013年5月 問47
- 69.所得税における配偶者控除の金額2013年5月 問48
- 70.社会保険料控除の対象2013年1月 問17
- 71.配偶者特別控除の適用要件2013年1月 問47
- 72.所得税における基礎控除の額2012年9月 問18
- 73.扶養控除の控除額2012年9月 問50
- 74.控除対象配偶者の要件2012年5月 問16
- 75.医療費控除の控除額2012年5月 問20
- 76.介護医療保険料控除の控除限度額2012年5月 問47
- 77.所得税の扶養控除額2012年5月 問50
- 78.所得税における扶養控除の額2012年1月 問18
- 79.確定拠出年金の掛金と所得控除2012年1月 問19
- 80.配偶者特別控除の適用要件2012年1月 問48
- 81.医療費控除の控除額2011年9月 問47
- 82.地震保険料控除の控除限度額2011年9月 問49
- 83.控除対象配偶者の要件2011年5月 問18
- 84.所得税の基礎控除額2011年5月 問49
- 85.社会保険料控除の対象2011年1月 問49
- 86.確定拠出年金の掛金と所得控除2010年9月 問17
- 87.医療費控除の控除額2010年9月 問20
- 88.配偶者控除と配偶者特別控除2010年9月 問46
- 89.地震保険料控除の控除額2010年5月 問47
- 90.所得税における控除対象扶養親族2010年1月 問47
- 91.社会保険料控除となる金額2009年9月 問46
- 92.配偶者控除の適用条件2009年9月 問47
- 93.年末調整で受けられる所得控除2009年5月 問20
- 94.配偶者特別控除の適用要件2009年1月 問20
- 95.配偶者特別控除の適用2008年9月 問18
- 96.所得税における基礎控除の適用2008年9月 問19
- 97.医療費控除の控除額2008年9月 問49
- 98.障害者控除2008年5月 問19
- 6. 税額控除
46
- 1.住宅借入金等特別控除2023年1月 問19
- 2.配当控除2023年1月 問50
- 3.住宅借入金等特別控除2022年9月 問19
- 4.配当控除2022年5月 問20
- 5.上場不動産投資信託(J-REIT)の分配金2022年1月 問19
- 6.住宅借入金等特別控除2022年1月 問50
- 7.配当控除2021年9月 問49
- 8.上場不動産投資信託(J-REIT)の分配金2021年5月 問20
- 9.住宅ローン控除の適用要件2021年1月 問49
- 10.住宅借入金等特別控除の適用要件2020年1月 問49
- 11.住宅借入金等特別控除の対象住宅2019年9月 問19
- 12.住宅ローン控除の対象となる借入金2019年5月 問49
- 13.住宅借入金等特別控除の所得制限2019年1月 問50
- 14.住宅借入金等特別控除2018年5月 問49
- 15.配当控除の適用条件2018年1月 問19
- 16.住宅借入金等特別控除2018年1月 問50
- 17.住宅借入金等特別控除の所得制限2017年9月 問19
- 18.配当控除の適用2017年1月 問20
- 19.住宅借入金等特別控除2017年1月 問49
- 20.配当控除2016年9月 問19
- 21.住宅借入金等特別控除の所得制限2016年9月 問20
- 22.住宅借入金等特別控除2016年1月 問20
- 23.住宅借入金等特別控除の所得制限2015年10月 問19
- 24.住宅借入金等特別控除の適用2015年9月 問20
- 25.住宅借入金等特別控除2015年5月 問48
- 26.住宅借入金等特別控除の所得制限2015年1月 問49
- 27.住宅ローン控除の対象となる借入金2014年9月 問48
- 28.配当控除の適用条件2014年9月 問49
- 29.配当控除の適用条件2014年5月 問18
- 30.住宅借入金等特別控除2014年5月 問50
- 31.株式等の譲渡により生じた損失金額2014年1月 問18
- 32.住宅ローン控除の対象となる借入金2014年1月 問49
- 33.住宅借入金等特別控除の所得制限2013年9月 問48
- 34.配当控除の適用条件2013年9月 問50
- 35.配当控除の控除額2013年1月 問18
- 36.住宅借入金等特別控除の所得制限2013年1月 問19
- 37.配当控除の適用2012年9月 問19
- 38.住宅借入金等特別控除2012年9月 問48
- 39.住宅借入金等特別控除の控除限度額2012年5月 問48
- 40.住宅借入金等特別控除2012年1月 問49
- 41.住宅借入金等特別控除の適用期間2011年9月 問46
- 42.所得税における配当控除の金額2011年5月 問47
- 43.住宅借入金等特別控除の控除率2011年1月 問46
- 44.住宅借入金等特別控除の所得制限2010年9月 問18
- 45.配当控除の適用2010年5月 問17
- 46.所得税の配当控除の適用条件2010年1月 問46
- 7. 所得税の申告と納付
62
- 1.所得税の青色申告2023年1月 問20
- 2.純損失の繰越控除2022年9月 問20
- 3.年末調整で受けられる所得控除2022年5月 問49
- 4.青色申告承認申請書の提出2022年5月 問50
- 5.年末調整と医療費控除2022年1月 問20
- 6.所得税の確定申告の期間2021年9月 問50
- 7.純損失の繰越控除2021年5月 問50
- 8.不動産所得の青色申告特別控除2021年1月 問20
- 9.所得税の確定申告義務者2021年1月 問50
- 10.年末調整で受けられる所得控除2020年9月 問50
- 11.所得税の確定申告義務者2020年1月 問20
- 12.純損失の繰越控除2020年1月 問50
- 13.所得税の確定申告2019年9月 問20
- 14.青色申告承認申請書の提出2019年9月 問49
- 15.準確定申告2019年9月 問50
- 16.純損失の繰越控除2019年5月 問50
- 17.青色申告承認申請書の提出2019年1月 問19
- 18.NISA制度と確定申告2019年1月 問20
- 19.年末調整で受けられる所得控除2018年9月 問50
- 20.青色申告における損失繰越2018年5月 問19
- 21.所得税の確定申告義務者2018年5月 問20
- 22.所得税の確定申告義務者2018年1月 問20
- 23.青色申告の対象となる所得2017年9月 問20
- 24.所得税の確定申告義務者2017年5月 問20
- 25.青色申告特別控除2017年5月 問50
- 26.準確定申告の期限2017年1月 問50
- 27.青色申告承認申請書の提出2016年9月 問50
- 28.所得税の確定申告義務者2016年1月 問19
- 29.所得税の確定申告義務者2015年10月 問17
- 30.青色申告における損失繰越2015年10月 問18
- 31.準確定申告の期限2015年10月 問48
- 32.少額投資非課税制度(NISA)2015年5月 問20
- 33.所得税の確定申告義務者2015年1月 問20
- 34.青色申告承認申請書の提出2015年1月 問50
- 35.所得税の確定申告義務者2014年9月 問20
- 36.青色申告特別控除の控除限度額2014年9月 問50
- 37.所得税の確定申告義務者2014年5月 問19
- 38.青色申告特別控除の控除額2013年9月 問49
- 39.青色申告における帳簿の保管期間2013年5月 問49
- 40.所得税の確定申告義務者2013年1月 問48
- 41.青色申告承認申請書の提出2013年1月 問49
- 42.相続人による所得税の申告期限2012年9月 問17
- 43.青色申告特別控除2012年9月 問46
- 44.所得税の確定申告義務者2012年5月 問17
- 45.青色申告における損失繰越2011年9月 問17
- 46.準確定申告の期限2011年9月 問20
- 47.所得税の確定申告義務者2011年9月 問48
- 48.青色申告承認申請書の提出2011年5月 問48
- 49.青色申告特別控除2011年1月 問20
- 50.所得税の確定申告義務者2011年1月 問50
- 51.所得税の確定申告義務者2010年5月 問18
- 52.青色申告の対象となる所得2010年5月 問48
- 53.青色申告承認申請書の提出期限2010年1月 問18
- 54.所得税の申告納税方式2010年1月 問48
- 55.電子確定申告の特典2009年9月 問16
- 56.青色申告特別控除2009年9月 問48
- 57.申告分離課税の対象となる所得2009年5月 問16
- 58.国税電子申告での証明書提出の省略2009年5月 問19
- 59.所得税の確定申告義務者2009年5月 問49
- 60.青色申告の対象となる所得2009年1月 問48
- 61.所得税の確定申告義務者2008年9月 問20
- 62.青色申告特別控除2008年5月 問20
- 8. 個人住民税
3
- 9. 個人事業税
2