- Home
- 分野別過去問題(金融資産運用)
分野別過去問題(金融資産運用)
- 1. マーケット環境の理解
79
- 1.コンポジット・インデックス(CI)2023年9月 問11
- 2.GDP2023年9月 問41
- 3.全国企業短期経済観測調査2023年5月 問11
- 4.マネーストック2023年5月 問41
- 5.市場金利と為替相場2023年1月 問11
- 6.日本銀行の金融政策2023年1月 問41
- 7.国債買入オペ2022年9月 問11
- 8.景気動向指数2022年9月 問41
- 9.経済指標2022年5月 問41
- 10.コンポジット・インデックス2022年1月 問11
- 11.消費者物価指数2022年1月 問41
- 12.マネーストック統計2021年9月 問11
- 13.景気動向指数2021年5月 問41
- 14.全国企業短期経済観測調査2021年1月 問11
- 15.実質GDP2021年1月 問41
- 16.市場金利と為替相場の関係2020年9月 問11
- 17.コンポジット・インデックス2020年1月 問11
- 18.為替の変動要因2020年1月 問12
- 19.日本銀行の金融政策2020年1月 問41
- 20.短期金融市場2019年9月 問11
- 21.マネーストック統計2019年9月 問41
- 22.買いオペレーション2019年5月 問11
- 23.市場金利と債券の利回り2019年5月 問13
- 24.マーケット指標2019年5月 問41
- 25.国内総生産(GDP)2019年1月 問11
- 26.日本銀行の公開市場操作2018年9月 問11
- 27.金融引締め政策と株価の関係2018年5月 問13
- 28.日本銀行の公開市場操作2018年5月 問41
- 29.金利と為替相場の関係2018年1月 問11
- 30.有効求人倍率の分類2018年1月 問41
- 31.日本銀行の公開市場操作2017年9月 問11
- 32.消費者物価指数2017年5月 問41
- 33.名目金利と実質金利2016年9月 問11
- 34.消費者物価指数2016年5月 問11
- 35.日本銀行の目的2016年5月 問41
- 36.短期金融市場2016年1月 問11
- 37.マネーストック2016年1月 問41
- 38.全国企業短期経済観測調査2015年10月 問11
- 39.日本銀行の金融政策2015年10月 問41
- 40.消費者物価指数と経済環境2015年9月 問11
- 41.日本銀行の公開市場操作2015年9月 問12
- 42.景気動向指数2015年5月 問11
- 43.インフレと物価の関係2015年1月 問11
- 44.日本銀行による金融政策2014年9月 問11
- 45.国内総生産(GDP)2014年9月 問41
- 46.日本銀行の公開市場操作2014年5月 問11
- 47.消費者物価指数2014年5月 問41
- 48.金利と為替相場の関係2014年1月 問12
- 49.日本銀行の公開市場操作2013年9月 問14
- 50.無担保コール翌日物金利2013年5月 問12
- 51.消費者物価指数と経済環境2013年1月 問13
- 52.日本銀行の公開市場操作2013年1月 問14
- 53.景気拡大局面における市中金利2012年9月 問11
- 54.業況判断DI2012年9月 問45
- 55.金利と為替相場の関係2012年5月 問14
- 56.景気変動と市中金利2012年5月 問43
- 57.コンポジット・インデックス2012年1月 問11
- 58.為替市場全体の動向2012年1月 問14
- 59.日本銀行の金融政策2011年9月 問43
- 60.日本銀行の金融政策2011年5月 問11
- 61.円ベースの輸入価格の上昇要因2011年5月 問13
- 62.デフレーション2011年5月 問41
- 63.GDP(国内総生産)2011年1月 問11
- 64.短期金融市場の種類2010年9月 問11
- 65.業況判断DI2010年9月 問41
- 66.買いオペレーションと市場金利2010年9月 問42
- 67.コール市場2010年5月 問11
- 68.デフレーション2010年5月 問12
- 69.マネーストック統計2010年1月 問11
- 70.日本銀行が行う金融政策2010年1月 問41
- 71.コンポジット・インデックス2009年9月 問13
- 72.経済成長率の基準2009年9月 問43
- 73.景気と物価の相互関係2009年9月 問44
- 74.GDP(国内総生産)2009年5月 問11
- 75.消費者物価指数と企業物価指数2009年1月 問11
- 76.景気と市場金利の関係2008年9月 問11
- 77.全国企業短期経済観測調査2008年9月 問12
- 78.日本銀行による金融政策2008年9月 問15
- 79.GDP(国内総生産)2008年5月 問11
- 2. 預貯金・金融類似商品
29
- 1.金利・利回りの計算2023年1月 問13
- 2.金利・利回りの計算2020年9月 問12
- 3.ゆうちょ銀行の預入れ限度額2019年9月 問12
- 4.金利・利回りの計算2019年1月 問13
- 5.金利・利回りの計算2018年1月 問42
- 6.預金利息の源泉徴収2017年5月 問11
- 7.金利・利回りの計算2016年1月 問42
- 8.金利・利回りの計算2015年5月 問41
- 9.金利・利回りの計算2015年1月 問41
- 10.金利・利回りの計算2014年9月 問42
- 11.金利・利回りの計算2014年1月 問42
- 12.金利・利回りの計算2013年9月 問41
- 13.金利・利回りの計算2013年5月 問44
- 14.金利・利回りの計算2013年1月 問41
- 15.金利・利回りの計算2012年9月 問44
- 16.金投資と外国為替相場2012年5月 問12
- 17.金利・利回りの計算2012年5月 問42
- 18.金利・利回りの計算2012年1月 問41
- 19.金利・利回りの計算2011年5月 問42
- 20.満期時の元利合計金額2010年9月 問12
- 21.金利・利回りの計算2010年1月 問43
- 22.定期預金の中途解約利率2009年9月 問11
- 23.ゆうちょ銀行の定額貯金2009年9月 問15
- 24.スーパー定期預金の預入期間2009年5月 問12
- 25.金投資と為替相場2009年5月 問41
- 26.郵便貯金の保護2009年1月 問14
- 27.金利・利回りの計算2009年1月 問41
- 28.定期性預金2008年5月 問12
- 29.利回りの計算2008年5月 問41
- 3. 投資信託
68
- 1.収益分配金の課税関係2023年9月 問12
- 2.投資信託の運用手法2023年9月 問42
- 3.投資信託のパッシブ運用2023年5月 問12
- 4.収益分配金の課税関係2023年5月 問42
- 5.ベア型ファンド2023年1月 問12
- 6.投資信託の運用手法2023年1月 問42
- 7.株式投資信託の運用手法2022年9月 問12
- 8.投資信託の収益分配金2022年5月 問11
- 9.投資信託の運用手法2022年5月 問42
- 10.インデックスファンド2022年1月 問12
- 11.ファンドの種類2022年1月 問42
- 12.上場投資信託(ETF)2021年9月 問12
- 13.普通分配金と元本払戻金2021年9月 問41
- 14.公社債投資信託2021年5月 問11
- 15.成長性があると銘柄に投資する運用手法2021年5月 問42
- 16.インデックス型投資信託2021年1月 問12
- 17.普通分配金と元本払戻金2021年1月 問42
- 18.元本払戻金(特別分配金)の課税関係2020年9月 問13
- 19.投資信託の運用管理費用2020年1月 問13
- 20.普通分配金と元本払戻金2020年1月 問42
- 21.パッシブ運用2019年9月 問13
- 22.株式投資信託2019年5月 問12
- 23.投資信託の運用スタイル2019年5月 問42
- 24.パッシブ運用2019年1月 問12
- 25.普通分配金と元本払戻金2019年1月 問44
- 26.上場投資信託(ETF)2018年9月 問12
- 27.投資信託の運用管理費用2018年9月 問41
- 28.ETF(上場投資信託)2018年1月 問12
- 29.上場不動産投資信託(J-REIT)2017年9月 問12
- 30.投資信託に係る運用管理費用2017年9月 問41
- 31.普通分配金と元本払戻金2017年5月 問42
- 32.ETF(上場投資信託)2017年1月 問12
- 33.ファンドの種類2017年1月 問41
- 34.普通分配金と元本払戻金2017年1月 問42
- 35.上場投資信託(ETF)の取引2016年9月 問13
- 36.普通分配金と元本払戻金2016年9月 問41
- 37.信託財産留保額2016年5月 問12
- 38.ETF(上場投資信託)2016年5月 問13
- 39.上場不動産投資信託(J-REIT)2016年1月 問12
- 40.公社債投資信託の特徴2015年10月 問12
- 41.MRFの投資対象2015年5月 問14
- 42.公社債投資信託の特徴2015年1月 問12
- 43.上場不動産投資信託(J-REIT)2014年9月 問12
- 44.ファンドの種類2014年1月 問43
- 45.バリュー型運用2013年9月 問15
- 46.MRFの投資対象2013年5月 問15
- 47.J-REITに投資する際に負担するコスト2013年1月 問15
- 48.ファンドの種類2013年1月 問42
- 49.投資信託の受益者が負担するコスト2012年5月 問11
- 50.インデックス型の株式投資信託2012年1月 問12
- 51.公社債投資信託の特徴2011年9月 問11
- 52.投資信託の評価2011年9月 問12
- 53.MRF(マネー・リザーブ・ファンド)2011年9月 問14
- 54.投資信託の受益者が負担するコスト2011年9月 問41
- 55.株式投資信託の投資手法2011年9月 問42
- 56.ファンドの種類2011年5月 問43
- 57.ETF(上場投資信託)2011年1月 問12
- 58.証券投資信託のコスト2011年1月 問41
- 59.投資信託の基準価額2010年1月 問14
- 60.投資信託説明書2010年1月 問44
- 61.インデックス型ファンド2009年9月 問12
- 62.投資信託における運用手法2009年9月 問41
- 63.信託財産留保額の徴収2009年5月 問15
- 64.株式投資信託の運用スタイル2009年1月 問43
- 65.証券投資信託の種類2008年9月 問14
- 66.ファンドの種類2008年9月 問43
- 67.証券投資信託における信託報酬2008年5月 問14
- 68.公社債投資信託2008年5月 問43
- 4. 債券投資
78
- 1.債券の信用格付2023年9月 問13
- 2.債券の利回り2023年9月 問43
- 3.債券の格付と利回り2023年5月 問13
- 4.債券の利回り2023年5月 問43
- 5.投資適格債2022年9月 問13
- 6.債券の最終利回り2022年9月 問42
- 7.市場金利と債券価格2022年5月 問43
- 8.債券の最終利回り2022年5月 問44
- 9.信用格付と利回り2022年1月 問13
- 10.固定利付債券の最終利回り2022年1月 問43
- 11.市場金利と債券価格2021年9月 問13
- 12.債券の最終利回り2021年9月 問42
- 13.割引債2021年5月 問12
- 14.債券の信用格付2021年5月 問43
- 15.格付と債券価格2021年1月 問13
- 16.個人向け国債2021年1月 問43
- 17.債券の所有期間利回り2021年1月 問44
- 18.個人向け国債の適用利率の下限2020年9月 問41
- 19.債券の最終利回り2020年9月 問42
- 20.個人向け国債2020年1月 問43
- 21.信用格付と利回り2019年9月 問14
- 22.固定利付債券の所有期間利回り2019年9月 問42
- 23.個人向け国債の金利の下限2019年5月 問43
- 24.信用リスクと債券価格・利回りの関係2019年1月 問14
- 25.債券の所有期間利回り2019年1月 問41
- 26.債券の信用格付2018年9月 問13
- 27.信用格付と価格・利回りの関係2018年5月 問12
- 28.債券の単利最終利回り2018年5月 問42
- 29.債券の信用格付2018年1月 問43
- 30.信用格付と価格・利回りの関係2017年9月 問13
- 31.現在価値2017年9月 問42
- 32.債券の単利最終利回り2017年9月 問43
- 33.債券の市場価格2017年5月 問12
- 34.債券の単利最終利回り2017年5月 問43
- 35.金利の変動に伴う債券価格の上下2017年1月 問11
- 36.債券の単利最終利回り2017年1月 問43
- 37.短期利付債と長期利付債の比較2016年9月 問14
- 38.債券の単利最終利回り2016年9月 問42
- 39.債券の信用格付2016年5月 問14
- 40.債券の単利最終利回り2016年5月 問42
- 41.債券の単利最終利回り2016年1月 問43
- 42.個人向け国債の中途換金2015年10月 問13
- 43.債券の単利最終利回り2015年10月 問42
- 44.債券の単利最終利回り2015年9月 問42
- 45.個人向け国債の適用利率2015年5月 問12
- 46.債券の単利最終利回り2015年5月 問44
- 47.債券の単利最終利回り2015年1月 問42
- 48.債券の単利最終利回り2014年9月 問43
- 49.市中金利と債券価格の相互関係2014年5月 問12
- 50.債券の単利最終利回り2014年5月 問44
- 51.債券の信用リスクと価格・利回り2014年1月 問44
- 52.債券の単利最終利回り2014年1月 問45
- 53.債券の所有期間利回り2013年9月 問42
- 54.個人向け国債の種類2013年5月 問14
- 55.債券の単利最終利回り2013年5月 問45
- 56.債券の所有期間利回り2013年1月 問43
- 57.割引債2012年9月 問12
- 58.債券の単利最終利回り2012年9月 問41
- 59.国債の適用金利の見直し2012年5月 問44
- 60.信用格付と価格・利回りの関係2012年5月 問45
- 61.債券の単利最終利回り2012年1月 問42
- 62.債券の信用格付2012年1月 問44
- 63.個人向け国債の基準金利2011年5月 問44
- 64.信用格付と価格・利回りの関係2011年1月 問14
- 65.市中金利と債券価格の相互関係2010年9月 問15
- 66.債券の単利最終利回り2010年9月 問44
- 67.個人向け国債の中途換金2010年5月 問43
- 68.個人向け国債の適用金利の下限値2010年1月 問15
- 69.個人向け国債の適用利率2009年9月 問14
- 70.市場金利と債券価格・利回りの関係2009年9月 問45
- 71.信用格付と利回り2009年5月 問13
- 72.サムライ債2009年5月 問14
- 73.円建て債券と外貨建て債券2009年1月 問12
- 74.個人向け国債の中途換金2009年1月 問13
- 75.債券の発行価格2008年9月 問13
- 76.債券の利子2008年9月 問41
- 77.個人向け国債の種類2008年5月 問15
- 78.債券投資に係るリスク2008年5月 問44
- 5. 株式投資
82
- 1.日経平均株価2023年9月 問14
- 2.ROE2023年9月 問44
- 3.配当性向2023年5月 問14
- 4.日経平均株価2023年1月 問14
- 5.株式の投資指標2023年1月 問43
- 6.ROE2022年9月 問43
- 7.内国株式の決済日2022年5月 問12
- 8.配当性向2022年5月 問13
- 9.株式の投資指標2022年1月 問44
- 10.上場株式の決済日2021年9月 問14
- 11.PBR2021年9月 問43
- 12.成行注文と指値注文2021年5月 問13
- 13.配当性向2021年5月 問14
- 14.株価指標2021年5月 問44
- 15.株価収益率・株価純資産倍率2021年1月 問45
- 16.東証株価指数(TOPIX)2020年9月 問14
- 17.株式指標2020年9月 問43
- 18.日経平均株価2020年1月 問14
- 19.株価収益率と配当利回り2020年1月 問44
- 20.株式指標2019年9月 問43
- 21.配当利回り2019年5月 問14
- 22.価格優先の原則2019年1月 問15
- 23.PBRとPER2019年1月 問42
- 24.株価指数2018年9月 問42
- 25.PERと配当利回りの計算2018年9月 問43
- 26.日経平均株価2018年5月 問43
- 27.株価純資産倍率と株価収益率2018年5月 問44
- 28.配当性向2018年1月 問13
- 29.株価指数2017年9月 問44
- 30.配当性向2017年5月 問13
- 31.ROEとPER2017年5月 問44
- 32.指値注文2017年1月 問44
- 33.PER(株価収益率)と配当利回り2017年1月 問45
- 34.配当利回りの算出式2016年9月 問15
- 35.東証株価指数と日経平均株価2016年5月 問15
- 36.株価純資産倍率と株価収益率2016年5月 問43
- 37.PER(株価収益率)2016年1月 問13
- 38.PER(株価収益率)2015年10月 問44
- 39.日経平均株価2015年9月 問13
- 40.売買株式の決済2015年9月 問41
- 41.PERとPBRの算出式2015年9月 問45
- 42.株価に対する配当金の割合2015年5月 問42
- 43.売買株式の受渡日2015年5月 問43
- 44.日経平均株価2015年1月 問13
- 45.企業の経営効率を判断する指標2015年1月 問43
- 46.東証株価指数(TOPIX)2014年9月 問13
- 47.PER(株価収益率)2014年9月 問44
- 48.日経平均株価2014年5月 問13
- 49.株式の配当利回り2014年5月 問14
- 50.売買株式の決済2014年5月 問42
- 51.東証株価指数(TOPIX)2014年1月 問11
- 52.PBR(株価純資産倍率)2014年1月 問41
- 53.株式の配当金2013年9月 問11
- 54.日経平均株価2013年9月 問12
- 55.PER(株価収益率)2013年9月 問43
- 56.株式分割2013年5月 問13
- 57.売買株式の受渡日2013年5月 問41
- 58.株式の配当利回り2013年5月 問42
- 59.株式取引における値幅制限2012年9月 問13
- 60.PBR(株価純資産倍率)2012年9月 問42
- 61.日経平均株価2012年5月 問13
- 62.PER(株価収益率)2012年5月 問41
- 63.指値注文2012年1月 問13
- 64.株式の配当利回り2012年1月 問43
- 65.優先株式2011年9月 問13
- 66.PER(株価収益率)2011年9月 問44
- 67.上場株式の流動性リスク2011年5月 問15
- 68.株式の売買高(出来高)2011年1月 問15
- 69.日経平均株価2011年1月 問42
- 70.指値注文2011年1月 問44
- 71.PER2010年9月 問43
- 72.株式の配当利回り2010年5月 問13
- 73.投資信託の超過リターン2010年5月 問42
- 74.指値注文と成行注文2010年5月 問44
- 75.株価純資産倍率(PBR)2010年1月 問12
- 76.株式ミニ投資2009年5月 問42
- 77.価格優先の原則と時間優先の原則2009年5月 問43
- 78.日経平均株価と東証株価指数の値動き2009年5月 問44
- 79.新興企業を対象とした市場2009年1月 問42
- 80.配当利回りと株価収益率2008年9月 問42
- 81.指値注文と成行注文2008年5月 問13
- 82.東証株価指数(TOPIX)2008年5月 問42
- 6. 外貨建て商品
31
- 1.外貨預金の預入時の為替レート2023年9月 問45
- 2.TTSとTTB2023年1月 問15
- 3.外貨定期預金の円換算の利回り2022年9月 問44
- 4.外貨定期預金の円換算の利回り2022年1月 問14
- 5.TTSとTTB2021年1月 問14
- 6.TTSとTTB2019年5月 問44
- 7.TTSとTTB2017年5月 問14
- 8.為替手数料2017年1月 問13
- 9.外貨預金と円貨の額2016年9月 問43
- 10.外貨預金と円貨の額2016年5月 問44
- 11.為替レートと円ベースでの利回り2016年1月 問14
- 12.外貨建てMMFの購入2015年5月 問15
- 13.外貨建てMMFの決算2015年1月 問14
- 14.外貨建てMMF2014年9月 問14
- 15.外貨建てMMF2014年1月 問15
- 16.信託財産留保額の徴収2013年9月 問13
- 17.為替レートと円ベースでの利回り2013年9月 問44
- 18.外貨建てMMFの利回り2013年1月 問11
- 19.外貨預金と円貨の額2013年1月 問44
- 20.外貨建てMMFの投資対象2012年9月 問14
- 21.外貨預金と円貨の額2012年9月 問43
- 22.外貨建てMMFの為替差益の所得区分2011年9月 問45
- 23.為替差損益2011年5月 問45
- 24.TTSとTTB2011年1月 問13
- 25.外貨建てMMFの為替差益の課税区分2010年9月 問13
- 26.外貨建てMMFの為替差益の所得区分2010年5月 問41
- 27.外貨定期預金の円ベースでの年利回り2010年5月 問45
- 28.円ベースでの投資収益率2010年1月 問42
- 29.外貨建てMMF2009年5月 問45
- 30.外貨預金と為替相場2009年1月 問44
- 31.TTSとTTB2008年9月 問44
- 7. 保険商品
0
- 8. 金融派生商品
11
- 9. ポートフォリオ運用
28
- 1.ポートフォリオの期待収益率2023年5月 問44
- 2.2資産間の相関係数2023年1月 問44
- 3.相関係数とリスクの低減効果2022年5月 問14
- 4.ポートフォリオの期待収益率2022年1月 問45
- 5.2資産間の相関係数2021年9月 問45
- 6.ポートフォリオの期待収益率2021年5月 問45
- 7.2資産間の相関係数2020年9月 問44
- 8.2資産間の相関係数2020年1月 問45
- 9.相関係数とリスク低減効果2019年9月 問44
- 10.相関係数とリスク低減効果2019年5月 問15
- 11.ポートフォリオの期待収益率2019年1月 問43
- 12.2資産間の相関係数とリスク低減効果2018年9月 問44
- 13.2資産間の相関係数2018年5月 問45
- 14.2資産間の相関係数2018年1月 問44
- 15.2資産間の相関係数2016年9月 問45
- 16.2資産間の相関係数2015年10月 問14
- 17.ボトムアップ・アプローチ2015年10月 問43
- 18.2資産間の相関係数2015年9月 問44
- 19.2資産間の相関係数2015年5月 問45
- 20.2資産間の相関係数2015年1月 問44
- 21.2資産間の相関係数2014年5月 問15
- 22.2資産間の相関係数2013年1月 問45
- 23.2資産間の相関係数2011年5月 問14
- 24.2資産間の相関係数2010年9月 問14
- 25.資産ポートフォリオ2010年5月 問14
- 26.アセット・アロケーション2010年1月 問13
- 27.資産ポートフォリオの考え方2009年9月 問42
- 28.ポートフォリオ運用における相関係数2009年1月 問45
- 10. 金融商品と税金
14
- 1.つみたてNISA2023年1月 問45
- 2.つみたてNISAの対象商品2022年9月 問15
- 3.つみたてNISA2022年5月 問15
- 4.NISA口座2022年1月 問15
- 5.つみたてNISAの投資対象商品2021年5月 問15
- 6.つみたてNISA2019年1月 問45
- 7.元本払戻金の課税関係2018年9月 問15
- 8.元本払戻金(特別分配金)の課税区分2018年5月 問11
- 9.ジュニアNISAの非課税枠2018年1月 問14
- 10.元本払戻金(特別分配金)の課税扱い2017年9月 問14
- 11.NISA口座2016年9月 問12
- 12.少額投資非課税制度(NISA)2016年1月 問44
- 13.元本払戻金(特別分配金)の課税扱い2015年5月 問13
- 14.元本払戻金(特別分配金)の課税区分2011年5月 問12
- 11. セーフティネット
29
- 1.預金保険制度2023年5月 問45
- 2.預金保険制度2022年9月 問45
- 3.日本投資者保護基金2022年5月 問45
- 4.預金保険制度2021年9月 問15
- 5.預金保険制度2021年1月 問15
- 6.日本投資者保護基金2020年9月 問45
- 7.預金保険制度の保護対象2019年9月 問15
- 8.預金保険制度の保護対象2019年9月 問45
- 9.日本投資者保護基金2018年9月 問45
- 10.預金保険制度による保護対象2018年5月 問14
- 11.日本投資者保護基金の補償対象2018年1月 問45
- 12.金融ADR制度2017年5月 問15
- 13.日本投資者保護基金による保護2017年1月 問14
- 14.金融ADR制度2016年5月 問45
- 15.日本投資者保護基金の補償対象外2016年1月 問45
- 16.預金保険制度の保護の対象2015年10月 問15
- 17.預金保険制度による保護対象2015年9月 問43
- 18.預金保険制度2015年1月 問45
- 19.預金保険制度による保護対象2014年9月 問45
- 20.預金保険制度の対象となる決済用預金2014年1月 問13
- 21.日本投資者保護基金2013年9月 問45
- 22.預金保険制度の保護対象外2013年5月 問43
- 23.預金保険制度2012年1月 問15
- 24.預金保険制度の保護の対象2011年9月 問15
- 25.日本投資者保護基金2010年9月 問45
- 26.預金保険制度で保護される決済用預金2010年5月 問15
- 27.預金保険制度における保護対象2010年1月 問45
- 28.預金保険制度の対象2009年1月 問15
- 29.預金保険制度の保護対象外2008年9月 問45
- 12. 関連法規
21
- 1.適合性の原則2020年9月 問15
- 2.金融商品の販売時の説明義務2019年5月 問45
- 3.適合性の原則2018年5月 問15
- 4.適合性の原則2018年1月 問15
- 5.適合性の原則2017年9月 問15
- 6.金融商品販売業者等の損害賠償責任2017年9月 問45
- 7.適合性の原則2017年5月 問45
- 8.断定的判断の提供等の禁止に関する規定2017年1月 問15
- 9.適合性の原則2016年1月 問15
- 10.金融商品取引法の行為規制2015年10月 問45
- 11.断定的判断の提供等の禁止に関する規定2015年9月 問15
- 12.金融商品販売業者等の損害賠償責任2015年1月 問15
- 13.適合性の原則2014年5月 問45
- 14.銀行における金融商品の販売2014年1月 問14
- 15.金融商品販売業者等の損害賠償責任2013年5月 問11
- 16.金融商品販売業者等の損害賠償責任2013年1月 問12
- 17.金融商品販売業者等の説明義務2012年9月 問15
- 18.適合性の原則2012年5月 問15
- 19.適合性の原則2012年1月 問45
- 20.金融商品販売業者等の損害賠償責任2011年1月 問45
- 21.金融商品取引法2008年5月 問45