3級ファイナンシャルプランニング技能士検定 過去問題を徹底解説

最新情報

 

9月11日9/10実施の2023年9月試験の問題と解答をアップしました。

5月29日5/28実施の2023年5月試験の問題と解答をアップしました。

4月27日Webサイトの動作をカスタマイズできるサイト設定ページを追加しました。

1月23日1/22実施の2023年1月試験の問題と解答をアップしました。

【2022年】

9月12日9/11実施の2022年9月試験の問題と解答をアップしました。

5月23日5/22実施の2022年5月試験の問題と解答をアップしました。

1月24日1/23実施の2022年1月試験の問題と解答をアップしました。

【2021年】

9月13日9/12実施の2021年9月試験の問題と解答をアップしました。

8月5日利用規約の改定を行いました。

5月24日5/23実施の2021年5月試験の問題と解答をアップしました。

1月25日1/24実施の2021年1月試験の問題と解答をアップしました。全ての解説をアップ済みです。

【2020年】

11月11日過去問道場の登録ユーザ数が10,000人を突破しました!

10月7日2020年9月の実技試験の解説が完成しました。
[金財-個人] [金財-保険] [FP協会]

10月4日「FP検定9月試験での法令改正点一覧」の情報を法令・制度改正情報のページに移しました。

9月14日9/13実施の2020年9月試験の問題と解答をアップしました。

8月29日過去問道場に模擬試験の印刷&ダウンロード機能を追加しました。

2月2日2020年1月の実技試験の解説が完成しました。
[金財-個人] [金財-保険] [FP協会]

1月27日1/26実施の2020年1月試験の問題と解答をアップしました。全ての解説をアップ済みです。

1月14日過去問道場の登録ユーザ数が5,000人を突破しました!

【2019年】

12月26日1月試験に向けて法令・制度改正情報を更新しました。

12月4日2008年5月分の未解説だった21問に解説を追加しました。これで学科も全問解説済となりました。

12月3日2008年9月分の未解説だった16問に解説を追加しました。

11月30日2009年1月分の未解説だった24問に解説を追加しました。

11月27日2009年5月分の未解説だった29問に解説を追加しました。

11月22日2009年9月分の未解説だった21問に解説を追加しました。

10月9日学習成績をSNSで簡単にシェアできる新機能を過去問道場に追加しました。

9月9日9/8実施の2019年9月試験の問題と解答をアップしました。学科・実技とも解説をアップ済みです。

7月30日FP検定(2級と3級)に関連する過去数年の法令や制度の改正情報をまとめたページを公開しました(法令・制度改正情報)。

7月26日過去問道場の登録ユーザ数が3,000人を突破しました!

7月1日2015年1月の実技試験の解説が完成しました。
[金財-個人] [金財-保険] [FP協会]
時間は掛かりましたが、当サイトに掲載している実技問題全部(730問)の解説が完成しました!

6月25日2015年5月の実技試験の解説が完成しました。
[金財-個人] [金財-保険] [FP協会]

6月5日2019年5月の実技試験の解説が完成しました。
[金財-個人] [金財-保険] [FP協会]

5月27日5/26実施の2019年5月試験の問題と解答をアップしました。

5月24日2015年9月の実技試験の解説が完成しました。
[金財-個人] [金財-保険] [FP協会]

5月24日過去問道場の登録ユーザ数が2,600人に増えていました。1カ月で600人の増加です。皆さん登録ありがとうございます。

4月23日過去問道場の登録ユーザ数が2,000人を突破しました!およそ100日で登録者数が2倍に増加したことになります。

4月12日2016年1月の実技試験の解説が完成しました。
[金財-個人] [金財-保険] [FP協会]

4月9日2016年5月の実技試験の解説が完成しました。
[金財-個人] [金財-保険] [FP協会]

4月6日PCでの利用時に、問題文や設例内の図表をクリックで拡大表示できるようにしました。

3月10日2016年9月の実技試験の解説が完成しました。
[金財-個人] [金財-保険] [FP協会]

3月6日最新の2019年1月の実技試験の解説が完成しました。
[金財-個人] [金財-保険] [FP協会]

2月13日2017年1月の実技試験の解説が完成しました。
[金財-個人] [金財-保険] [FP協会]

2月7日2015年10月の実技試験の解説が完成しました。
[金財-個人] [金財-保険]

2月6日2017年9月の実技試験の解説をアップしました。
[金財-個人] [金財-保険] [FP協会]

1月28日1/27実施の2019年1月試験の問題と解答をアップしました。学科の解説は完成済みです。

1月24日2017年5月の実技試験の解説をアップしました。
[金財-個人] [金財-保険] [FP協会]

1月11日サイト開設から1年半で過去問道場の登録ユーザ数が1,000人を突破しました。

【2018年】

12月16日過去問道場に問題チェック機能を追加しました。

11月29日サイトのトップページに受検者数と合格率の推移グラフを追加しました。

11月28日実技試験版の過去問道場をリリースしました。

9月10日9/9実施の2018年9月試験の問題と解答をアップしました。学科・実技ともに解説を全問公開しています。

6月18日FP協会の実技試験問題2015年9月2015年5月2015年1月をアップしました。

5月28日5/27実施の2018年5月試験の問題と解答をアップしました。学科・実技ともに解説は全問完成済です。

4月11日FP協会の実技試験問題2016年9月2016年5月2016年1月をアップしました。

3月16日2018年1月の実技試験の解説をアップしました。[金財-個人] [金財-保険] [FP協会]

3月7日本サイトにFP3級に関する相談や質問、管理人への報告などにご利用いただける【FP3級掲示板】を設置しました。

2月28日実技試験のページ構成を一問一答形式に変更しました。

2月14日PC環境で電卓を任意の位置に移動できるようにしました。解答ボタンのクリック時に押したボタンが目立つようにしました。ボタンクリックでの解答時に正解表示部分に"あなたの解答"が併記されるようになりました。

2月9日本サイトに続き、ファイナンシャルプランナー2級の受検者を対象とした【FP2級ドットコム(https://fp2-siken.com/)】を新しく公開しました。

1月29日1/28実施の2018年1月試験の問題と解答をアップしました。2/1 学科の解説が完成しました。

1月12日2017年1月学科試験の解説が完成しました。

1月10日2017年9月学科試験の解説が完成しました。

【2017年】

12月23日金財の実技試験2015年10月2015年9月2015年5月2015年1月をアップしました。

12月16日金財の実技試験2016年9月2016年5月2016年1月をアップしました。

12月12日金財の実技試験の掲載を開始しました。まず始めに2017年9月2017年5月2017年1月分をアップします。

12月7日過去問道場に学習履歴管理機能を加えました。ユーザ登録(無料)すると自動で学習履歴が記録されていきます。

9月21日過去問題ページに電卓機能を組み込みました。

9月11日9/10実施の2017年9月試験の問題と解答をアップしました。

8月16日2017年5月学科試験の解説が完成しました。

7月27日過去問クイズアプリ「過去問道場」をリリースしました。

7月18日タブレット・スマートフォンでの利用時における最適化表示に対応しました。

7月6日新しくファイナンシャルプランナー3級の解説サイトを公開しました。後発組ではありますが、今後、解説やシステムを充実させFP3級対策の決定版と呼ばれるWebサイトに育てていきたいと思っています。

▼すべて表示する

FP3級 過去問題にチャレンジ

遺産分割において、相続人の1人または数人が、遺産の一部または全部を相続により取得し、その財産を取得した者が他の共同相続人に対して債務を負担する方法を()という。
  1. 代償分割
  2. 換価分割
  3. 現物分割
2013年5月試験 問57 [相続・事業承継]
遺産分割には次の3つの方法があります。
現物分割
実際の遺産をそのまま分ける方法
換価分割
遺産の全部または一部を売却して、その代金を相続人で分ける方法
代償分割
特定の相続人が遺産を取得し、他の相続人へは自己の財産(現金など)などを代わりに支払う方法
したがって[1]の代償分割が正解です。
🥋過去問道場に挑戦

ファイナンシャル・プランナーとは

ファイナンシャル・プランニング検定は、職業能力開発促進法に基づき2002年度から国家資格となった技能検定です。ファイナンシャルプランナーと言っても知らない人にとってはピンと来ないかもしれません。 各語を日本語にすると、ファイナンシャル(financial)は「金融」、プランナー(planner)には「立案者」や「計画者」という意味があります。簡単に言ってしまえば、資金計画の立案人ということになります。 試験を実施する「日本FP協会」のWebサイトには、ファイナンシャル・プランナーについて次のように説明されています。

人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。
この説明からもわかるようにファイナンシャルプランナーの役割は、社会保障・税制・不動産・金融などの金銭に係る横断的な知識を活かして顧客の目的達成を支援することです。
また学習で学んだ知識が役に立つ場面は、顧客からの相談業務だけではありません。3級の試験範囲はFPの業務のうち基礎的な部分ですが、主に個人を対象としたものですので、住宅購入、資金の準備、保険契約、転退職、年金、相続など、あなた自身の人生においても、様々な場面で大いに役立つことでしょう。

試験の概要

試験には級ごとに学科と実技の2つがあり、両方に合格することでファイナンシャルプランニング技能士の資格を取得できます。学科試験と実技試験は同日開催なので、一度に受検可能です。
「学科」は、○×問題30問と3択問題30問の計60問で構成され、36点以上の得点で合格です。 「実技」は、設例を読んでそれに対する3択方式の設問(金財は15問、FP協会は20問)に答える形式です。こちらも全体の6割以上の得点で合格となります。 学科が業務に必要な知識を問うものならば、実技は実務における応用力を問うものです。なお、回答はいずれもマークシート形式で行います。
なお、実技試験は科目選択制となっており、金財の「個人資産相談業務」「保険顧客資産相談業務」とFP協会の「資産設計提案業務」から選べます。

1月5月9月CBT
金財個人資産
保険顧客
FP協会資産設計

受検者数、合格率の推移

選べる状況であれば金財とFP協会のどちらで受験しようか迷うと思います。合格率だけ見るとFP協会の方が高く合格しやすいように見えますが、共通問題である学科試験でも20ポイント近い差が付いていることを踏まえると、決してFP協会の方が簡単というわけではないので注意しましょう。 金財は金融機関等にお勤めの方が強制受検となり、さほど勉強をしないまま受験していることがある一方、FP協会は強い目的意識を持って受検する一般の方が多いことが合格率の差の一因になっているのでしょう。意欲をもって受験する人が多いFP協会の数値を基準に考えると、真面目に学習に取り組めば10人中9人程度が合格することができる試験となっています。

2023年度試験日程

FP3級は、1月・5月・9月と毎年3回の受検機会があります。2023年度の試験日は以下のようになっています。2023年11月1日よりCBT方式(コンピュータの画面上で問題を解く方式)による試験がスタートするので、それ以降は通年受検が可能となります。2024年度以降、紙の試験は一部の地域を除いて廃止され、CBT方式に全面移行されることになっています。

  • 2023年5月28日(日) ※受検申請受付期間:2023年3月17日(金)~4月7日(金)
  • 2023年9月10日(日) ※受検申請受付期間:2023年7月5日(水)~7月25日(水)
  • 2024年1月28日(日) ※受検申請受付期間:2023年11月14日(火)~12月5日(火)
  • CBT試験(2023年11月1日以降)随時 ※受検申請受付:2023年10月1日(日)~

また当日の試験時間は以下のようになっています。

  • 学科試験:10:00~12:00(120分)
    ※2024年4月1日以降は90分となります。
  • 実技試験:13:30~14:30(60分)

受検手数料

FP3級の受検手数料は、学科4,000円、実技4,000円です(非課税)。同日に両方を受検する場合は2つを合わせた8,000円になります。ただし、銀行振り込みやコンビニ支払いに伴う支払い手数料は各個人の負担になります。

受検資格

FP3級は、学歴、実務経験、年齢を問わずどなたでも受検することができます。

試験範囲

学科試験は、以下のようにライフプランニングと資金計画、リスク管理、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続・事業承継の6分野から均等に出題されます。

問1~30 ○×問題
問1~5 ライフプランニング
問6~10 リスク管理
問11~15 金融資産運用
問16~20 タックスプランニング
問21~25 不動産
問26~30 相続・事業承継
問31~60 三択問題
問31~35 ライフプランニング
問36~40 リスク管理
問41~45 金融資産運用
問46~50 タックスプランニング
問51~55 不動産
問56~60 相続・事業承継

実技試験は実施団体によって取り扱い分野が異なり、3級においては金財が「個人資産相談業務」「保険顧客資産相談業務」、FP協会が「資産設計提案業務」となっています。

一部合格と試験免除

ファイナンシャル・プランニング検定には一部合格の制度があります。一部合格した人が所定の申請を行うことによって、一度合格した科目の受検が免除されるようになっています。
このため1回目の受検で学科(実技)試験に合格すれば、次回は不合格だった側だけの受検で済みます。試験対策や受検料の面から考えると、とてもありがたい仕組みですね。

実施団体について

ファイナンシャル・プランニング技能検定は実施団体が2団体あり、国家資格としては珍しい相互認定という形態で運用されています。 1つは「金融財政事情研究会」、もう1つは「日本FP協会」です。 以前から、金融財政事情研究会は金融渉外技能審査(金財FP)の資格認定を、日本FP協会はCFP、AFPの資格認定を、それぞれ独自に実施していました。2002年度にファイナンシャル・プランニングが技能検定の職種に追加され、ファイナンシャル・プランニング技能士が国家資格化されるに際し、それまでFPに関する資格認定の実績を有していた2団体が、厚生労働省から指定試験機関として指定を受けました。 ちなみに、どちらの団体が実施するものを受検しても、取得できる資格に違いはありません。また金財での学科合格した実績をもって、FP協会の学科試験を免除するといったことができるようになっています。