FP3級 2023年5月 実技(金財:保険)問8

【この問題にはが用意されています。読んでから回答してください。】

問8

Mさんは、<資料1>の長期平準定期保険について説明した。MさんのAさんに対する説明として、次のうち最も適切なものはどれか。
  1. 「当該生命保険の単純返戻率(解約返戻金額÷払込保険料累計額)は、保険期間の経過に伴って徐々に上昇し、保険期間満了時にピークを迎えます」
  2. 「X社が当該生命保険をAさんが65歳のときに解約した場合、解約時点における払込保険料累計額と解約返戻金額との差額を雑損失として経理処理をします」
  3. 「契約者貸付制度を利用することにより、当該生命保険を解約することなく、資金を調達することができます。ただし、契約者貸付金には、保険会社所定の利息が発生します」

正解 3

分野

科目:B.リスク管理
細目:3.生命保険

解説

  1. 不適切。長期平準定期保険の解約返戻率は、一定期間までは増え続けてピーク期間が長く続きますが、満期に近づくにつれ逓減していき、満期時にはゼロになります。
    08_1.png./image-size:377×220
  2. 不適切。長期平準定期保険の保険料は、前半6割期間は2分の1を資産に計上し、2分の1を損金に算入する経理処理を行います。そして、解約時には解約返戻金額と資産計上額の差を雑収入または雑損失として計上します。
    設例を見ると、払込保険料累計額が6,000万円なので、その半分に当たる3,000万円が資産計上されていることになります。解約時には、解約返戻金額5,500万円と資産計上額3,000万円の差である2,500万円を雑収入として計上することになります。
    08_2.png./image-size:360×64
  3. [適切]。契約者貸付制度は、解約返戻金の70~90%を上限として保険会社から貸付を受けられる制度です。貸付金については一定の利息がかかります。
したがって適切な記述は[3]です。