FP3級 2017年5月 実技(金財:個人)問4

【この問題にはが用意されています。読んでから回答してください。】

問4

Mさんは、ジュニアNISAについて説明した。Mさんが、Aさんに対して説明した以下の文章の空欄①~③に入る語句の組合せとして最も適切なものは、次のうちどれか。
 「ジュニアNISAは、ジュニアNISA口座に受け入れた上場株式や公募株式投資信託等の配当金等や譲渡益等が非課税となる制度です。X社株式もジュニアNISA口座に受け入れることができます。未成年者が口座開設者となり、原則として、その親権者等が未成年者を代理して運用管理等を行います。ジュニアNISA口座に受け入れることができる上場株式等の新規投資による受入限度額(非課税枠)は年間()です。その非課税期間は最長で()となります。なお、ジュニアNISA口座に受け入れた上場株式等の配当金等や譲渡代金は、原則として、口座開設者が3月31日時点で()である年の前年の12月31日まで、ジュニアNISAに係る口座外に払い出すことはできません」
  1. ① 80万円 ② 3年間 ③ 20歳
  2. ① 120万円 ② 5年間 ③ 20歳
  3. ① 80万円 ② 5年間 ③ 18歳

正解 3

分野

科目:C.金融資産運用
細目:10.金融商品と税金

解説

ジュニアNISA(未成年者少額投資非課税制度)とは、未成年者を対象とした少額投資非課税制度です。未成年者(0~17歳)を対象に、年間80万円分の非課税投資枠が設定され、上場株式、株式投資信託等の配当・譲渡益等が非課税対象となります。
04.gif./image-size:468×264
ジュニアNISAは、子どもの将来の資金形成のために作られた制度です。そのため、一般的なNISAとは内容が異なります。

〔①について〕
年間の受入上限額は80万円です(一般NISAは120万円)。

〔②について〕
非課税期間は最長で5年間となります(一般NISAと同じ)。

〔③について〕
口座開設者(子ども)が3月31日時点で18歳になる年の前年の12月31日(高校3年生の年末)まで、原則として口座の払い戻しはできません(一般NISAには払い戻しの制限はない)。

以上より、①80万円、②5年間、③18歳 となる[3]の組合せが正解です。