FP3級 2016年1月 実技(金財:保険)問9
問9
設例の<資料>②無配当定期保険に関するアドバイスとして、次のうち最も適切なものはどれか。- 「保険期間中に被保険者であるAさんが死亡した場合、X社はそれまでに資産計上していた前払保険料を取り崩して、受け取った死亡保険金との差額を雑収入として経理処理します」
- 「Aさんが死亡した場合にX社が受け取る死亡保険金は、借入金返済や運転資金等の事業保障資金として活用することができます」
- 「この生命保険は保険期間満了時には解約返戻金が0円となりますが、保険期間の途中で解約すれば多額の解約返戻金を受け取れますので、Aさんに支給する役員退職金を準備する方法として適しています」
広告
正解 2
分野
科目:B.リスク管理細目:3.生命保険
解説
- “「保険期間中に被保険者であるAさんが死亡した場合、X社はそれまでに資産計上していた前払保険料を取り崩して、受け取った死亡保険金との差額を雑収入として経理処理します」”不適切。Aさんを被保険者としたこの無配当定期保険は保険期間10年の自動更新タイプです。解約返戻金がないので、支払保険料は全額損金として経理処理をします。保険金を受け取った時には、資産勘定に積み立てた(資産から取り崩す)額がないので全額益金として経理処理します。
- “「Aさんが死亡した場合にX社が受け取る死亡保険金は、借入金返済や運転資金等の事業保障資金として活用することができます」”[適切]。法人が受け取る死亡保険金の用途は、その法人が必要に応じて自由に決めることができます。Aさんの死亡退職金とするほか、会社の借入金の返済や運転資金への充当など自由に活用できます。
- “「この生命保険は保険期間満了時には解約返戻金が0円となりますが、保険期間の途中で解約すれば多額の解約返戻金を受け取れますので、Aさんに支給する役員退職金を準備する方法として適しています」”不適切。この保険には解約返戻金が設定されていません。したがって、保険期間の途中で解約しても解約返戻金を受け取れるということはありません。
広告