FP3級 2024年5月 実技(金財:個人)問6
問6
Mさんは、X社株式およびY投資信託の課税関係について説明した。MさんのAさんに対する説明として、次のうち最も適切なものはどれか。- 「特定口座(源泉徴収あり)でX社株式を株価3,000円で100株購入し、同年中に株価3,200円で全株売却した場合、その他の取引や手数料等を考慮しなければ、譲渡益2万円に対して20.315%相当額が源泉徴収等されます」
- 「X社株式を購入して配当を受け取った場合、その配当について配当控除の適用を受けるためには、申告分離課税を選択して所得税の確定申告をする必要があります」
- 「Y投資信託を基準価額11,500円(1万口当たり)で1万口購入した後、最初の決算時に1万口当たり200円の収益分配金が支払われ、分配落ち後の基準価額が11,700円(1万口当たり)となった場合、その収益分配金は、全額が元本払戻金(特別分配金)として非課税となります」
広告
正解 1
分野
科目:C.金融資産運用細目:3.投資信託
解説
- [適切]。上場株式等の譲渡益は、合計20.315%(所得税15%、復興特別所得税0.315%、住民税5%)の源泉徴収の対象となります。
購入額が「3,000円×100株=300,000円」、売却額が「3,200円×100株=320,000円」なので、売却益の20,000円に対して20.315%の源泉徴収が行われます。 - 不適切。申告分離課税ではありません。株式の配当については確定申告不要・申告分離課税・総合課税から課税方法を選ぶことができます。配当控除の適用を受けるためには、総合課税を選択して確定申告しなければなりません。
- 不適切。株式投資信託から支払われた収益分配金は、課税対象となる「普通分配金」と非課税の「元本払戻金(特別分配金)」に分かれ、その区別は個別元本と分配落ち後の基準価額の関係で決まります。本肢では分配落ち後の基準価額が11,700円であり、個別元本額の11,500円以上であるため(図の左側に該当)、収益分配金の全部が普通分配金として課税対象となります。
広告