FP3級 2017年9月 実技(金財:保険)問4

【この問題にはが用意されています。読んでから回答してください。】

問4

はじめに、Mさんは、必要保障額の考え方についてアドバイスした。MさんのAさんに対するアドバイスとして、次のうち最も不適切なものはどれか。
  1. 「必要保障額の算出は、Aさんがお亡くなりになったときのご家族の生活資金等が不足する事態を回避するための判断材料となります。必要保障額は、通常、長女Cさんの成長とともに逓減します」
  2. 「必要保障額を大きく左右する項目として、住居費用が挙げられます。仮に、夫が住宅ローン(団体信用生命保険に加入)を利用して自宅を購入した後に死亡した場合、通常、住宅ローン債務は妻が弁済することが多いため、必要保障額の計算上、住宅ローンの残債務は遺族に必要な生活資金等の総額に含めます」
  3. 「遺族の収入見込金額を計算する際には、公的年金の遺族給付のおおよその金額を把握することが必要です。そのほか、妻Bさんの就労収入については、現実的な範囲内の金額を見込んでおくとよいでしょう」

正解 2

分野

科目:A.ライフプランニングと資金計画
細目:3.ライフプランニングの考え方・手法

解説

  1. 適切。逓減(ていげん)とは、徐々に減る、という意味です。
    必要保障額は、一般的に末子が産まれた時点をピークとして、子の成長とともに徐々に減っていきます。
  2. [不適切]。団体信用生命保険に加入していれば、夫に万が一のことがあっても、その生命保険金で残りの住宅ローンが相殺されます。したがって、夫が死亡した際の必要保障額の計算に住宅ローンの残債務は入れる必要はありません。
  3. 適切。遺された妻の就労収入については、現実的な範囲内での金額で試算することが大切です。子どもを抱えて、仕事も育児も家事も一人でやっていくのは並大抵のことではありませんから、正規雇用の会社員での収入見込みではなく、無理なく働ける範囲での見込みとするべきです。
したがって不適切な記述は[2]です。