FP3級 2017年5月 実技(金財:保険)問5

【この問題にはが用意されています。読んでから回答してください。】

問5

次に、Mさんは、生命保険の必要性およびAさんが提案を受けている生命保険の保障内容について説明した。MさんのAさんに対する説明として、次のうち最も不適切なものはどれか。
  1. 「Aさんが病気やケガ等で重度の障害状態となって働けなくなった場合、公的年金制度から障害給付を受給しても、通常の生活費に療養費等の出費が加わることで、支出が収入を上回る可能性があります。重い障害や介護に備えることができる保障を準備することは検討事項の1つとなります」
  2. 「Aさんが提案を受けている生命保険は、Aさんが65歳までに死亡した場合、最低でも1,300万円(一時金1,000万円+年金60万円×5年)の死亡保障があります。加入される前に、Aさんの必要保障額を計算し、死亡保険金額の過不足を確認することをお勧めします」
  3. 「生まれて初めて所定のがん(悪性新生物)と診断された場合、がん保険料払込免除特約により、次回の更新時までの保険料が免除されますが、主契約の保険料については免除されません」

正解 3

分野

科目:B.リスク管理
細目:3.生命保険

解説

  1. 適切。障害状態となった場合、日常生活を送るうえで介護支援が必要となり、通常の生活費とは別に介護費用の支出が増えます。もし働けなくなってしまった場合には、公的年金(障害年金)だけでは不足することも十分考えられるので、その備えを検討することは大切です。
  2. 適切。Aさんが65歳までに死亡した場合に、死亡原因によらず支払われる最低死亡保険金額は次のとおりです。
    • 終身保険 100万円
    • 定期保険特約 900万円
    • 収入保障特約(注1.最低5回保証)60万円×5回=300万円
    合計 100万円+900万円+300万円=1,300万円

    家族が妻Bさんのみで子どもがいないことなども考慮し、Aさんの必要保障額を計算することで無駄なく保険に加入することができます。よって記述は適切です。
  3. [不適切]。がん保険料払込免除特約は、生まれて初めて所定のがん(悪性新生物)と診断されたとき、以後の保険料の払込みが不要となる特約です。これは、がん保険料のみでなく、主契約についても免除の対象となります
したがって不適切な記述は[3]です。