FP3級 2016年9月 実技(FP協会:資産設計)問18

【この問題にはが用意されています。読んでから回答してください。】

問18

明さんは、財形年金貯蓄を利用している。そこで財形年金貯蓄について理解を深めておこうと思い、FPの目黒さんに質問をした。財形年金貯蓄に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
  1. 加入できるのは55歳未満の勤労者であり、1人1契約である。
  2. 年金は、60歳以後に終身年金としてのみ受け取れる。
  3. 受け取る年金は、個人年金保険と同様に雑所得として課税される。

正解 1

分野

科目:A.ライフプランニングと資金計画
細目:6.企業年金・個人年金等

解説

財形年金貯蓄とは、勤労者が会社の協力を得て、給与から一定額を天引きして行う、60歳以降に年金として受け取るための資金づくりを目的とした積立貯蓄です。「財形住宅貯蓄」と合わせて、貯蓄残高550万円(保険商品は払込額385万円)まで利子等に税金がかかりません。ただし、年金以外の払い出しは要件を満たさないため、利子等に課税されます。
  1. [適切]。利用できるのは、満55歳未満の勤労者で、他に財形年金契約をしていない方です。財形年金貯蓄としては1人1契約に限ります(一般財形貯蓄や財形住宅貯蓄との併用は可能)。
  2. 不適切。年金受取期間は、満60歳以後の5年以上20年以下の期間です。生命保険の商品の場合のみ終身として受け取ることができます。
  3. 不適切。財形貯蓄年金は、「年金」といっても、一般的な年金とは異なり、貯蓄していたものを分割で取り崩しているに過ぎません。したがって、雑所得として課税されることはありません
    なお、年金以外での払い出しを行うと非課税措置がなくなり、利子所得や一時所得として課税されるので注意が必要です。
したがって適切な記述は[1]です。