FP3級 2020年9月 実技(金財:個人)問5
問5
Mさんは、X社株式の購入等についてアドバイスした。MさんのAさんに対するアドバイスとして、次のうち最も適切なものはどれか。- 「X社株式の次回の配当を受け取るためには、2023年11月30日(月)の4営業日前である2023年11月24日(火)までにX社株式を購入してください。2023年11月25日(水)以後にX社株式を購入した場合、次回の配当を受け取ることはできません」
- 「Aさんが特定口座(源泉徴収あり)でX社株式を株価4,000円で100株購入し、同年中に株価4,500円で全株売却した場合、その他の取引や手数料等を考慮しなければ、売買益5万円に対して20.315%相当額が源泉徴収等されます」
- 「X社株式を購入する場合、配当金や売買益等が非課税となる一般NISAを利用することが考えられます。一般NISA勘定に受け入れることができる限度額(非課税投資枠)は年間120万円、非課税期間は20年です」
広告
正解 2
分野
科目:C.金融資産運用細目:5.株式投資
解説
- 不適切。配当を受けるためには権利確定日の11/30(月)時点において株式を保有している必要があります。上場株式の引渡日は約定日から起算して3営業日目ですから、11/30(月)から逆算すると11/26(木)までに購入する必要があることがわかります。
- [適切]。特定口座での譲渡損益については、売却取引等の都度その年の累計譲渡損益と合算され、源泉徴収または還付が行われる仕組みになっています。本肢の場合、取得金額「4,000円×100株=400,000円」と売却金額「4,500円×100株=450,000円」の差額である5万円に対して、20.315%の源泉徴収が行われます。
- 不適切。一般NISAにおける非課税限度期間は最長5年間です。非課税限度期間が20年なのは「つみたてNISA」です。
広告
広告