FP3級 2019年9月 実技(金財:保険)問14

【この問題にはが用意されています。読んでから回答してください。】

問14

Aさんの相続に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
  1. 「妻Bさんが『配偶者に対する相続税額の軽減』の適用を受けるためには、Aさんの相続開始時において、Aさんとの婚姻期間が20年以上でなければなりません」
  2. 「『配偶者に対する相続税額の軽減』の適用を受けた場合、妻Bさんが相続により取得した財産の金額が、妻Bさんの法定相続分相当額と1億円とのいずれか多い金額までであれば、納付すべき相続税額は算出されません」
  3. 「自宅の敷地を妻Bさんが相続により取得した場合、当該敷地を相続税の申告期限前に売却した場合であっても『小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例』の適用を受けることができます」

正解 3

分野

科目:F.相続・事業承継
細目:4.相続と税金

解説

  1. 不適切。法律上認められている被相続人の配偶者であれば、婚姻期間に関係なくこの軽減措置の適用を受けられます。ただし、適用を受けるためには納付税額が0(ゼロ)円であっても、所轄の税務署に、この規定の適用を受ける旨など一定の事項を記載した相続税の申告書を提出しなければなりません。
    ちなみに20年以上の婚姻関係が適用条件となるのは「贈与税の配偶者控除」です。
  2. 不適切。被相続人の配偶者については、その課税価格が、配偶者の法定相続分相当額、または、1億6,000万円のいずれかのうち多い金額以下である場合には、税額控除により納付すべき相続税額が算出されないこととされています。
  3. [適切]。取得者が配偶者の場合には、相続税の申告期限までに売却した場合であっても「小規模宅地の評価減の特例」を受けられます。一方、取得者が配偶者以外の場合には、特例の適用に際して取得者ごとに保有継続要件等が設けられています。
したがって適切な記述は[3]です。