FP3級 2015年5月 実技(FP協会:資産設計)問14
問14
谷口広斗さんは、2022年11月に母から株式購入資金として現金200万円の贈与を受け、同年12月に祖父から乗用車購入資金として現金100万円の贈与を受けた。谷口さんの2022年分の贈与税に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。なお、2022年中において、谷口さんは、これ以外に贈与は受けていないものとし、相続時精算課税制度を選択していないものとする。また、贈与税額の計算が必要な場合には、下記の速算表に基づいて解答すること。
- いずれも直系尊属からの贈与であるため贈与税は非課税であり、贈与税額は「0円」である。
- 祖父からの贈与は基礎控除額以下であるため贈与税はかからず、母からの贈与のみ贈与税の課税対象となり、贈与税額は「(200万-110万)×10%=9万円」である。
- 贈与を受けた年分の合計額が贈与税の課税対象となるため、母および祖父から受贈した合計金額が課税対象となり、贈与税額は「{(200万+100万)-110万円}×10%=19万円」である。
広告
正解 3
分野
科目:F.相続・事業承継細目:2.贈与と税金
解説
谷口さんは相続時精算課税制度を選択していないので、2022年中に受けた母からの贈与200万円および祖父からの贈与100万円、どちらも暦年課税で贈与税額を計算します。暦年課税における贈与税額は、「(受贈価額-基礎控除110万円)×税率」の算式で求めます。基礎控除額は受贈者ごとに最高110万円なので、谷口さんの2022年分の贈与税額は、
{(200万円+100万円)-110万円}×10%=19万円
となります。よって、正しい説明は[3]です。
広告
広告