FP3級 2015年10月 実技(金財:保険)問1(改題)

【この問題にはが用意されています。読んでから回答してください。】

問1

はじめに、Mさんは、国民年金の制度について説明した。Mさんが、Aさんに対して説明した以下の文章の空欄①~③に入る数値の組合せとして、次のうち最も適切なものはどれか。
 「国民年金に加入しているAさんは、原則として65歳から老齢基礎年金を受給することができます。ただし、65歳から老齢基礎年金を受給するためには、原則として()年の受給資格期間を満たす必要があります。Aさんは、現時点において老齢基礎年金の受給資格期間を満たしています。
 年金額を増やす方法として、Aさんが付加保険料を納付した場合、原則として65歳から老齢基礎年金と、『()円×付加保険料納付済期間の月数』の式で計算した付加年金を受け取ることができます。
 また、老齢基礎年金の受給資格期間を満たしている者は、原則として、60歳から65歳になるまでの間に老齢基礎年金の繰上げ支給を請求することができます。なお、繰上げ支給を受けた場合、繰上げ1カ月当たり()%の割合で年金が減額されることに注意してください」
  1. ① 10 ② 200 ③ 0.4
  2. ① 25 ② 400 ③ 0.4
  3. ① 25 ② 200 ③ 0.7

正解 1

分野

科目:A.ライフプランニングと資金計画
細目:5.公的年金

解説

〔①について〕
老齢基礎年金は(①10)年以上の受給資格期間(保険料納付済期間+保険料免除期間+合算対象期間)があれば65歳から受けることができます。
Aさんの受給資格期間は、保険料納付済み期間367月と保険料免除期間36月を合算した403月です。既に10年以上となっていますので、65歳から老齢基礎年金を受給することができます。

〔②について〕
付加年金は、国民年金の第1号被保険者が利用できる制度です。
月額400円を国民年金保険料にプラスして納付することで、老齢基礎年金に「(②200)円×付加保険料納付月数」で計算された付加年金が加算されます。

〔③について〕
老齢基礎年金の受給開始年齢は原則として65歳からです。しかし、受給資格期間を満たしていれば繰上げ受給や繰下げ受給をすることができます。
繰上げ受給とは、60歳以上65歳未満の間に年金の受給を開始することです。通常よりも早い段階から年金を受け取るため、繰上げ1カ月あたり(③0.4)%の割合で年金額が減額されます。なお、受給できる年金額は生涯にわたり減額された額となります。

以上より、①10、②200、③0.4 となる[1]が正解です。