FP3級 2015年1月 実技(金財:個人)問14

【この問題にはが用意されています。読んでから回答してください。】

問14

Aさんの相続に係る相続税に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
  1. 妻Bさんが「配偶者に対する相続税額の軽減」の適用を受けるためには、Aさんの相続開始時において、Aさんとの婚姻期間が20年以上でなければならない。
  2. 妻Bさんが取得した死亡保険金に係る生命保険金の非課税限度額は、「500万円×法定相続人の数」の算式により算出する。
  3. 長女Dさんが2018年5月にAさんからの贈与によって取得した財産の価額は、相続税の課税価格に加算する。

正解 2

分野

科目:F.相続・事業承継
細目:4.相続と税金

解説

  1. 不適切。「配偶者に対する相続税額の軽減」の適用を受けるためには婚姻期間による制限はありません。「贈与税の配偶者控除」と混同しないように注意しましょう。
  2. [適切]。契約者および被保険者が被相続人である生命保険で、被相続人の死亡により相続人が受け取った死亡保険金は、「500万円×法定相続人の数」を限度に非課税になります。
  3. 不適切。相続などにより財産を取得した人が、被相続人からその相続開始前3年以内に贈与を受けた財産があるときには、その人の相続税の課税価格に贈与を受けた財産の贈与の時の価額を加算します。この制度を「3年内贈与加算」といいます。
    Aさんの死亡日は2024年11月10日、長女Dさんが贈与を受けたのはそれより3年以上前の2018年5月なので、相続税の課税価格に加算する必要はありません。
したがって適切な記述は[2]です。