リスク管理の生命保険について教えてほしい

メロンソーダさん
(No.1)
FP実技試験の生命保険料控除の問題ですが、例2022.9の問9では合算の控除金額を正解としていますが、2022.5問9では控除40000円が答えとなっていました。この問題の違いがよくわからないので、教えてください。

2023年分の控除額が多くなるように…、ワードも同じようなのですが答えが違うため理解不能になっています!!
2024.05.30 08:17
勉強中さん
(No.2)
2022.5問9では控除40000円

これは生命保険料控除の所得税に係る問題だからではないでしょうか?


前者は生命保険料控除(所得税、住民税)に対しての問題かな?
2024.05.30 08:42
メロンソーダさん
(No.3)
早速のお返事ありがとうございます。

ちょっとした言葉のニュアンスに理解できないとこがありましてっ!

単純に生命保険控除同士ならいくら多くてもマックス40000円だとわかるんですが…
2024.05.30 08:56
おきものさん
(No.4)
横から失礼いたします<(_ _)>

両問ともFP協会資産設計提携業務の方の問題ですね
確かにまどろっこしいですよね💦

以下、自分なりの考え方です
勉強中の身なので正確性は保証しかねますが、おおむねこの考え方で良いと思います
_____________________________

「保険1つにつき1回」控除を使える  のではなく、
「保険1種類につき1回」控除を使える  です

1種類だけで何個保険に入っても控除の回数は増えない…
種類が多くなるほど控除の回数が増える!
2種類なら2回、3種類なら3回使えてお得だね♪

というくらいの感覚で考えると良いかもです!

_____________________________

◆2022.9の問9について
こちらでは「定期保険」と「医療保険」が提示され、「一般生命保険」と「介護医療保険」の「2種類」あります

このため、一般生命保険に使った合計額から控除を1回、医療保険に使った合計額から控除を1回、それぞれ計算することが出来ます
その合計額が答えになります
____________________________

◆2022.5の問9について
こちらでは「終身保険」と「定期保険」なので、保険は「一般生命保険」の「1種類だけ」になります

このため、一般生命保険に使った合計額から控除を1回だけできることになります

________________________________
2024.05.30 10:32
メロンソーダさん
(No.5)
おきものさん!

とんでもない、詳しく説明までしていただけてうれしいです!!

やる気がでてきました。一人じゃ聞けなくてもやもやしてたんですよ。

ありがとうございました。
2024.05.30 13:16

返信投稿用フォーム

※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド