FP3級 2022年9月 実技(金財:保険)問1
問1
はじめに、Mさんは、老齢基礎年金について説明した。Mさんが、Aさんに対して説明した以下の文章の空欄①~③に入る語句または数値の組合せとして、次のうち最も適切なものはどれか。 「老齢基礎年金を受給するためには、原則として、国民年金の保険料納付済期間と保険料免除期間を合算した期間が(①)年必要です。Aさんは、(①)年の受給資格期間を満たしていますので、原則として65歳から老齢基礎年金を受給することができます。
Aさんが希望すれば、60歳以上65歳未満の間に老齢基礎年金の繰上げ支給を請求することができます。ただし、老齢基礎年金の繰上げ支給を請求した場合は、(②)減額された年金が支給されることになります。仮に、Aさんが60歳0カ月で老齢基礎年金の繰上げ支給を請求した場合の減額率は(③)%となります」
Aさんが希望すれば、60歳以上65歳未満の間に老齢基礎年金の繰上げ支給を請求することができます。ただし、老齢基礎年金の繰上げ支給を請求した場合は、(②)減額された年金が支給されることになります。仮に、Aさんが60歳0カ月で老齢基礎年金の繰上げ支給を請求した場合の減額率は(③)%となります」
- ① 10 ② 生涯 ③ 24
- ① 10 ② 75歳まで ③ 30
- ① 25 ② 生涯 ③ 30
広告
正解 1
分野
科目:A.ライフプランニングと資金計画細目:5.公的年金
解説
〔①について〕
老齢基礎年金を受給するためには、原則として保険料納付済期間と保険料免除期間を合算した期間が10年以上あることが必要です。
〔②について〕
老齢基礎年金が支給されるのは原則として65歳からですが、60歳から64歳の任意の月から支給開始するよう請求することができます。これを繰上げ支給といいます。繰上げ支給を選択すると、65歳よりも早く受給できる代わりに受給年金額が繰上げ1月あたり0.4%減額されます。繰上げ・繰下げをした場合、請求後に取消しや修正はできず、一度決まった増減額率が生涯にわたって適用されます。
〔③について〕
前述のとおり、繰上げ支給を選択すると繰上げ1月当たり0.4%の割合で年金が減額されます。60歳0か月で繰上げ支給を請求した場合、繰上げ月数は「12月×5年=60月」になります。よって、減額率は「0.4%×60か月=24%」となります。
したがって、①10、②生涯、③24 となる[1]の組合せが適切です。
老齢基礎年金を受給するためには、原則として保険料納付済期間と保険料免除期間を合算した期間が10年以上あることが必要です。
〔②について〕
老齢基礎年金が支給されるのは原則として65歳からですが、60歳から64歳の任意の月から支給開始するよう請求することができます。これを繰上げ支給といいます。繰上げ支給を選択すると、65歳よりも早く受給できる代わりに受給年金額が繰上げ1月あたり0.4%減額されます。繰上げ・繰下げをした場合、請求後に取消しや修正はできず、一度決まった増減額率が生涯にわたって適用されます。
〔③について〕
前述のとおり、繰上げ支給を選択すると繰上げ1月当たり0.4%の割合で年金が減額されます。60歳0か月で繰上げ支給を請求した場合、繰上げ月数は「12月×5年=60月」になります。よって、減額率は「0.4%×60か月=24%」となります。
したがって、①10、②生涯、③24 となる[1]の組合せが適切です。
広告