FP3級 2019年5月 実技(金財:保険)
【第1問】次の設例に基づいて、下記の各問(《問1》~《問3》)に答えなさい。
会社員のAさん(38歳)は、妻Bさん(37歳)、長男Cさん(4歳)および二男Dさん(0歳)との4人暮らしである。
Aさんは、二男Dさんの誕生を機に、生命保険の見直しを考えている。Aさんは、その前提として、自分が死亡した場合に公的年金制度から遺族給付がどのくらい支給されるのかを知りたいと思っている。また、40歳から公的介護保険制度の保険料負担が生じることから、当該制度についても詳しく知りたいと考えている。
そこで、Aさんは、懇意にしているファイナンシャル・プランナーのMさんに相談することにした。Aさんの家族構成等は、以下のとおりである。
<Aさんの家族構成>
<公的年金加入歴(2019年4月まで)>
Aさんは、二男Dさんの誕生を機に、生命保険の見直しを考えている。Aさんは、その前提として、自分が死亡した場合に公的年金制度から遺族給付がどのくらい支給されるのかを知りたいと思っている。また、40歳から公的介護保険制度の保険料負担が生じることから、当該制度についても詳しく知りたいと考えている。
そこで、Aさんは、懇意にしているファイナンシャル・プランナーのMさんに相談することにした。Aさんの家族構成等は、以下のとおりである。
<Aさんの家族構成>
- Aさん
- 1981年4月26日生まれ
会社員(厚生年金保険・全国健康保険協会管掌健康保険に加入中) - 妻Bさん
- 1982年4月19日生まれ
国民年金に第3号被保険者として加入している。 - 長男Cさん
- 2014年7月25日生まれ
- 二男Dさん
- 2018年10月14日生まれ
<公的年金加入歴(2019年4月まで)>
- 妻Bさんは、現在および将来においても、Aさんと同居し、生計維持関係にあるものとする。また、就業の予定はないものとする。
- 家族全員、Aさんと同一の世帯に属し、Aさんの健康保険の被扶養者である。
- 家族全員、現在および将来においても、公的年金制度における障害等級に該当する障害の状態にないものとする。
- 上記以外の条件は考慮せず、各問に従うこと。
広告