FP3級過去問題 2018年5月学科試験 問27
問27
被相続人に配偶者がなく、遺族が被相続人の子と母の計2人である場合、その相続に係る子の法定相続分は3分の2、母の法定相続分は3分の1である。スポンサーリンク
正解 ×
分野
科目:F.相続・事業承継細目:3.相続と法律
解説
相続分とは、遺産を分割する際の相続人ごとの割合のことで、被相続人の遺言により定められる指定相続分と、民法で定められた法定相続分があります。相続人に配偶者がいない場合は、相続人の「子」が第1順位で相続人となります。子がいなければ「直系尊属」、どちらもいなければ→「兄弟姉妹」が相続人となります。設問のケースでは、子1人、母1人なので、第1順位である子が単純に遺産全額を相続します。
したがって記述は[誤り]です。
スポンサーリンク