FP3級 2017年1月 実技(金財:個人)問15
【第1問】次の設例に基づいて、下記の各問(《問1》~《問3》)に答えなさい。
会社員のAさん(55歳)は、妻Bさん(54歳)との2人暮らしである。Aさんは、現在勤務している会社を平成29年3月17日に早期退職し、夫婦2人で飲食店を営む予定である。Aさんは、退職後の生活設計のためにも、退職後における社会保険への加入手続や公的年金の給付額等について知りたいと考えている。
そこで、Aさんは、ファイナンシャル・プランナーのMさんに相談することにした。Aさんおよび妻Bさんに関する資料は、以下のとおりである。
〈Aさんおよび妻Bさんに関する資料〉
そこで、Aさんは、ファイナンシャル・プランナーのMさんに相談することにした。Aさんおよび妻Bさんに関する資料は、以下のとおりである。
〈Aさんおよび妻Bさんに関する資料〉
- Aさん(会社員)
生年月日:昭和36年8月17日
厚生年金保険、全国健康保険協会管掌健康保険、雇用保険に加入している。 - 妻Bさん(専業主婦)
生年月日:昭和37年9月22日
20歳から国民年金に加入。22歳から厚生年金保険に加入。30歳でAさんと結婚
した後は、国民年金に第3号被保険者として加入している。保険料未納期間は
ない。
- 妻Bさんは、現在および将来においても、Aさんと同居し、生計維持関係にある
ものとする。 - Aさんおよび妻Bさんは、現在および将来においても、公的年金制度における障
害等級に該当する障害の状態にないものとする。 - 上記以外の条件は考慮せず、各問に従うこと。