相続と税金(全120問中112問目)

No.112

相続によって財産を取得した者が、その相続の開始前7年以内にその相続に係る被相続人から財産を贈与された場合には、原則として、その贈与によって取得した財産(非課税財産を除く)の贈与時の価額を相続税の課税価格に加算する。
2009年1月試験 問28

正解 

問題難易度
90.3%
×9.7%

解説

相続や遺贈により財産を取得した人が、相続開始前7年以内に被相続人から贈与を受けていた場合は、その贈与時の価額を相続税の課税価格に加算して相続税額を計算します。この仕組みを「生前贈与加算」といい、死亡直前に贈与することによる相続税逃れを防止するためにあります。

ただし、死亡前7年以内に受けた贈与であっても、贈与税の配偶者控除や直系尊属からの住宅資金の一括贈与の非課税制度の適用を受けた財産については、加算する必要はありません。なお、過去に納付した贈与税は各人の納付相続税額から控除されます。

したがって記述は[適切]です。

【参考】2023年以前は3年以内だったので、過去7年まで加算対象となるのは2024年1月1日以降に行われた贈与に限られます。