ライフプラン策定上の資金計画(全99問中1問目)

No.1

住宅ローンの元利均等返済方式と元金均等返済方式を比較した場合、借入額、金利、借入期間等の条件が同一であれば、通常、総返済額は()。
  1. 元利均等返済方式のほうが多くなる
  2. 元金均等返済方式のほうが多くなる
  3. 同じである
2024年5月試験 問35

正解 1

問題難易度
肢180.7%
肢215.4%
肢33.9%

解説

住宅ローンの返済方法には「元金均等返済方式」と「元利均等返済方式」があります。それぞれの特徴は次のとおりです。
①元金均等返済方式
返済期間を通じて、毎月返済する元金が一定である返済方法。完済に近づくにつれ毎月の返済額が減少していく。
元金を早く返済する分だけ元金につく利息を減らすことができるため、その他の条件が同じであれば、利息を含めた総返済金額は元利均等返済方式よりも少なくなる。
②元利均等返済方式
返済期間を通じて、毎月の返済額が一定である返済方法。完済に近づくにつれ、返済額に占める利息の割合が減り、元金の割合が増えていく
総返済金額は元金均等返済方式よりも多くなるが、返済額が一定であるため返済計画を立てやすい、返済開始当初の負担が少ないというメリットがある。
35.png./image-size:550×210
元金均等返済と元利均等返済を比べると、元利均等返済の方が期間経過に伴う元金の減り方が少ないです。このため返済期間や金利などの条件が同じであれば、利息を含めた総返済金額が多くなるのは元利均等返済です。

したがって[1]の記述が適切です。